人の家計管理方法を聞くのが好きです。
一つとして同じ方法はないし、参考になるから!
というわけで、突然ですが、我が家の家計管理方法を紹介します。

ぽてちゃん
- アラサーの派遣社員です
- 地味に暮らしてます
- FIREしたいなあ…
口座は夫婦別々
銀行口座は夫婦別々です。
共有の口座はありません。
「共通の口座がないと、折半する費用の支払いが難しくないか?」
と、よく聞かれます。
折半する費用とは、例えば家賃や食費などですね。
ですが、特に困ったことはありません。
家賃は夫が大家さんに支払い、私は夫に毎月自動振込をしています。
食費は毎回楽天ペイで半額を返金しています。
「面倒じゃないか?」と思われるかもしれません。
ですが、毎月自動振振込は一度設定すればあとは勝手に振込されます。
食料品の買い出しは週末にしか行かないため、楽天ペイで返金するのも週に1回。
特に面倒だと思ったことはありません。
むしろ、
- 夫婦共通の口座を作るのがめんどくさい!
- 口座が増えると管理が大変になる!
という考えなので、今後も口座は別々のままでいる予定です。
月1で残高集計
前述の通り口座は別々なものの、残高の把握はできています。
毎月1回、スプレッドシートでお互いの口座残高を記録しているからです。
ただし、電子マネー残高などは面倒なので、いちいち集計していません。
残高集計しているもの
- 銀行口座
- 証券口座
- iDeCo
- 社内預金
集計していないもの
- 電子マネー
- 現金
- ローン残高(賃貸のため)
なので、へそくりを捻出したければ、電子マネーや現金で貯めることになります。
(へそくりを貯めるくらいなら積み立て投資にぶっこみたいのでやってませんが…)
ちなみのこの集計方法は、なにおれさんのブログを参考にはじめました。
↓参考

月1回、夫婦で
- 「今月は〇円増えたね!円安のおかげだね」
- 「今月はあんまり増えなかったね。旅行代が大きかったね」
- 「FIREが近付いてきたね…(゜-゜)」
などと振り返っており、FIREへの団結力を高めています。

夫婦の楽しみな行事の一つです。
おこずかい制なし
口座が別々なので、おこずかい制も当然ありません。
自分で稼いだ分は好きに使ってよいです。
ただし、高い買い物をしたい場合はお互いに相談しています。
(高い買い物をする機会も滅多にありませんが…)
家計簿はない
家計簿はつけていません。
つけていた時期もあったのですが、面倒で続きませんでした。
マネーフォワードなどの便利なアプリを使っていれば勝手に家計簿を作ってくれますが、それもやめました。
自分で家計簿をつけないと使った実感が湧かないし、そもそもアプリを開くこともなくなったからです。(笑)
現状は、(長期的には)資産も増えていっていますので、家計簿はつけなくて良いと感じています。
家賃は収入の割合で
負担額
家賃は収入の割合で負担額を決めています。
- 夫の収入:30万円
- 妻の収入:20万円
- 家賃:10万円
↑の場合だと、
夫:妻=3:2 なので…
- 夫の負担:6万円
- 妻の負担:4万円
何でも割り勘予定でしたが、わたしが派遣社員で貧民のため、家賃は収入の割合に応じて払うことになりました。
(後述しますが、光熱費も夫に払ってもらっています)
ごめんね夫!!!!!!
ありがとう夫!!!!!
ブログ頑張るね!!!!!
払い方
大家さんへの支払いは夫が行い、わたしは夫へ毎月自動振り込みをしています。
↓参考


光熱費は夫負担
光熱費は夫負担です。
ありがとう!!!!
気軽にクーラーつけててごめん!!
夫にも地球にもごめん!!
食費・生活費は割り勘
食費・生活費は割り勘です。
夫がお店に支払い、わたしが楽天ペイで返金することが多いです。
ただし、高額な場合(数万円)は振込で返金しています。
NHKは妻負担
NHKは私が負担しています。
特にNHK課金には疑問を感じてない派です。
朝ドラ大好きです。
お互いの投資方法には口出ししない
お互い投資をしていますが、投資方針には口出ししていません。
二人とも「口出ししたくなるような投資方法はしていない」という言い方が良いかもしれません。
レバナスとか仮想通過とか、意見が分かれそうなものには手を出していません。
冒険しないタイプです。
質問とか、「うちはこうだよ~!」とか
質問とか、「うちはこうだよ~!」とか教えてくれる方!
ツイッター、いや、Xなどで教えてください。
または、↓のコメント欄で教えてもらえると嬉しいです(^^)
(終)