暖かい日もあれば、肌寒い日もある。
10月が来ました!!
秋です!!
秋と言えば、食?読書?月見バーガー?
いえいえ違います。
毎年恒例!エアコン温度闘争のはじまりです!!!

ぽてちゃん
- アラサーの派遣社員です
- 地味に暮らしてます
- FIREしたいなあ…
エアコン温度闘争とは?
あなたの会社では、エアコン温度闘争は勃発していますか?
わたしはこれまで数社を経験してきましたが、もれなくどの会社でも勃発していました。
エアコン、全員が快適に感じる温度設定は無理なことが原因で勃発します。
エアコン温度闘争。
あなたはどの派閥ですか?
そっと変える派
まずはそっと変える派。
誰も見ていない時に存在感を消し、静かにエアコンの温度設定を変えます。
みんながお昼に出ている時間。
会議で人がいない時間。
そっと変える派が、そっと温度を変えています。
まずは仲間を作る派
そっと変える勇気がない人が所属しがちの派閥。
まずは仲間を作る派です。
隣の人に「なんか暑くない?」と聞き、「確かに暑いね」と答えをもらい、温度を変えに行きます。
仲間がいるので、安心して温度を変えることができます。
ちなみに私はよく「なんか暑くない?」「寒くない?」と聞かれますが、暑くても寒くても「そうだね!(YES)」と返事をします。
後述する、そもそも気にしない派だからです。
そっと呟き、誰かに変えてもらう派
あざとい派閥です。
ひとりごとのように「さむっ」「あつっ」とつぶやき、誰かに変えてもらう派です。
これらのひとりごとを言うと、誰かが「温度変えようか?」と言ってもらえる可能性が高いです。
温度を変えるのはつぶやいた本人ではないため、温度を変えているところを誰かに見られて恨まれる必要もありません。
「恨まれるなんてそんな…」と思うかもしれませんが、怒る派がいることを忘れないでおきましょう。
怒る派
ちょっと厄介です。怒る派。
自分の適温と、設定温度が合わないことに怒ります。
しまいには「こんなに暑いのに、みんなが長袖を着てくるのがおかしい(怒)」とまで言い出すパターンもあります。
怒っている人の対処は面倒なので、怒る派の適温に合わせることになります。
上着派
一番多い派閥です。
上着派。
自分の適温と室温を合わせるのは諦め、上着で調節します。
上着で調節派が昇進する世の中になってほしいです。
そもそも気にしない派
そもそも気にしない派も存在します。
私です。
設定温度は何度でもいいです。
とにかく定時で帰りたい。
エアコン温度に巻き込まれたくない。
それしか考えられません。
みんな仲良くしよう
全員在宅にしたらさ、家で適温で暮らせるね!
闘争も起こらない!
みんな仲良しで幸せだね!
(おわり)